Youtubeは主に音楽鑑賞ばっかりです。
テレビのMステ見てたら急にミスチルのNOT FOUNDを思い出し、HANABI等を聞きおすすめからバンプオブチキンの天体観測や車輪の下、sailing dayのPVを見る。
yoasobiの群青や北村匠海の猫と豆芝の大群の大丈夫サンライズを聞いてから急にサザンオールスターズのみんなのうた(Live)を聞く。
この前見た番組の筒美京平つながりで、木綿のハンカチーフや卒業を聞く。中森明菜のDESIREかっけえ!となって、何となく似てる?昔のヴィジュアル系バンドcari≠gariの娑婆乱打を聞く。
さらにヴィジュアル系をたどり、すっかりかわったDIRENGREYのコメント欄を読んでいて隔絶の感を感じたところでふと、思い出したメロディー。
検索したらでてきた!確かこんなん。
最後のでれれれとかサビがたまに思い出すんですよね。なぜか。
当時ヴィジュアル系でメジャーデビュー(?)したのにシャズナと違って特に注目もされなかったBAISER(ベーゼ)。
曲が結構キャッチーなんですよね。
もっと評価されるべき()
アップダウンのあるメロディと穏やかな感じがいがいといい!
まぁ、上記二曲しかそんなに良いと思わないんですが。
それにしても聞きたいのがすぐどこでも調べて聴けるなんて良い時代になりましたね。
-ここから追記-
時がたち読み返すとちょっと痛い記事になってしまったので、以下懐かしい曲リンク集にします()
ムラマサ☆めっちゃいいんですよね。知ってますか?たしかSKA POPバンドと自称してた気がする。東京スカパラダイスオーケストラのようなおしゃれさはない。
青春パンクよりちょっとあとくらいで、あの時でも結構格好は痛い気がする・・・けどほとんどの曲がイイんです!
出会いはタワレコの視聴コーナー。発売されたCDをほぼ買った。
ネタ切れなのか結局解散してしまった。
「夢で逢えたら」や「銀色の月」、「HECTIC」、「夢風鈴」、「CAN’T SLEEP BUT…」そして「アネモネ」がおすすめ☆
続いてなぜかaiko。
aikoって年取らないですよね。
昔、カブトムシや花火がヒットして地位を確立した感がありました。
最近の曲はぜんぜん知らなくてお正月のテレビで見るくらいですが、「桜の時」がすきです。
イントロからいいですね~。今聞くと二番の歌詞がエロっぽいんですね。思春期感。
それからセカンドシングルの「ナキ・ムシ」も好きです。1stアルバム「小さな丸い好日」何回も聞いた。
秋を感じさせる曲もいいんです。
ゆず 嗚呼、青春の日々
公式じゃなくて申し訳ないですが、突然懐かしい曲巡りをしだしたのはこの曲のせい。つい口ずさんで聞きたくなった。
ゆずといえば、夏色ですが、栄光の架橋なんかもよくオリンピック映像とともに使われてますが、なんかそれじゃない感があります。
「嗚呼、青春の日々」の歌詞は死んでしまった友達?同級生?に向けたところや最後のサビの繰り返しがエモいですね~
ゆずも最近の曲はさっぱり知らないのですが、1stアルバムゆず一家に入っている、雨と泪、巨女もめちゃくちゃいいですね。少年とかもつい口ずさんでしまう。
サヨナラバス(歌詞はフィックションらしいですが※要出典)、からっぽ、いつか、センチメンタルもいいです。
サヨナラバスは昔、鉄鋼を盗んで捕まった元EE JUMPの後藤真希の弟YUKIが好きな曲に雑誌であげてて笑いました。音楽に対して深くない一般人感。
ちなみにゆず公式チャンネルはこちら
https://www.youtube.com/user/yuzuofficial/videos
レミオロメンの南風。
レミオロメンと言えばやっぱり3月9日や粉雪ですよね。
いまでも歌われたり聞かれている名曲ですが、あえてここは「南風」と1stシングルの「雨上がり」推し。
まぁ、たくさん聞いてたわけでもないんですが、レミオロメンたどるとエモい曲が多いですね!おもしろコード進行。
いっちゃ悪いけどビジュアルが地味すぎたのか・・・。2020年12月にPVが解禁されたらしい。過去作は積極的にオフィシャルでUPしてほしいですね~。
突然、それほど古くないやつ。ししゃも「明日へ」
すごい好きなわけじゃないですが、たまに口ずさんでしまうので。
いーいこーとーばーかりーじゃなーいかーらさー♪
勝手に大阪のバンドかなと思ってましたが、神奈川川崎。
電波少年の企画ものSomething ELseの「ラストチャンス」。
古き良き、テレビがまだまだ支持されていた時代・・・(まぁ、私はまだまだテレビの影響力強いし、クオリティもテレビの方が「しっかり」してるとは思っていますが)
崖っぷちバンドサムシングエルスが合宿してCDを作りランキングに入らないと解散するとかいう企画。
内容は全然覚えていませんが、できた曲は実際によかった。オリコン1位(響きが古い)獲得!
SNSもなく、出演者のバッググラウンドを詮索したり、ステマだの言うのはないネットがアングラな時代。
ポケットビスケッツやブラックビスケッツ、野猿、猿岩石(有吉弘行)などテレビ物企画は盛り上がりましたね。
実際今聞いても良い曲♪
公式がない・・・JUDY AND MARY。権利関係なのか。再結成もなさそう・・・。
「手紙を書くよ」を張りたかったのですが、なかったので「小さな頃から」。ほかにも「夕暮れ」や「LOVER SOUL」「風に吹かれて」が好きです。
関係ないですが、ソニーはiTunesミュージックストアに参加もためらっていてYoutubeもフルはあまりあげてない印象です。(ラルクアンシエルとか)
もちろん会社なので権利を守るのは当然で稼がないとやっていけないのでしょうがないですが。
最近はTHE FIRST TAKEがステマっぽかったり嫌いですね。公式聞きたいのに公式ズラするチャンネル ファーストテイク。
話はそれましたが、
JUDY AND MARYのアルバムでベストのライナーノーツであんまりよく書かれていないのですが、TAKUYA全盛の「POP LIFE」が個人的に一番好きです。ナチュラルビュウティ98とかBATHROOMとか。
昔の私は、もちろんというかYUKIちゃんを崇拝してまして、独特の歌詞やエッセイなどめちゃくちゃ好きでした。ソロも。
今でも、きらきらしたピアノのイントロが明るい「プリズム」や「スタンドアップ!シスター」、「センチメンタルジャーニー」、「ハミングバード」の三部作は本当に好きです。YUKIちゃんとYO-KINGの息子が死んでしまわなければもっとこの路線だったのかもしれないのに・・・
アルバムジャケットや、PVのアートディレクター野田凪さんも突然死んでしまいましたしね・・・切ない。
作曲のCaravanさんバージョンはiTunesストアでも配信されています。
曲は大好きなんですが、PVはいまいち・・・?なJOY。
でもソニーのコメント欄オフは正しい。
ASIAN KUNG-FU GENERATION。アジカンもソニー(キューン)でしたね。だけどアップしてくれています(感謝)
現在も活動しているメンバーさんには悪いですが、やっぱりエモいのは「遥か彼方」です。粗削り感。イントロがたまらないですね。
映画 鉄コン筋クリートのテーマ曲だった「ある街の群青」。好き。
2ndアルバムは相当聞いた。
ここでスピッツ。「運命の人」
言わずもがな名曲だらけですが、空も飛べるはずやチェリーじゃなく。運命の人。
個人的に、アルバム(8枚目らしい)「フェイクファー」を聞いてました。(楓も入ってるし)
「冷たい頬」、「フェイクファー」、「スカーレット」を聞いてるとなんだかまったりと懐かしい気持ちになります。
宇多田ヒカル「Keep Tryin’」
最近は新エヴァンゲリオン(2021)があったり、宇多田ヒカルというと日本で一番売れたFirst LoveやAutomaticですが、個人的には紀里谷監督と結婚、離婚後のストレートな痛かったり、おもしろい歌詞の時期の宇多田ヒカルが一番好きです。
「将来、国家公務員だなんていうな夢がないなぁ」とか。
「誰かの願いが叶うころ」の歌詞も結構、そうおもいます。
髭ダンの「Pretender」ならだれも傷つかないし!
恋愛至上主義から、結局は男女の仲は3年くらいで飽きる恋愛工学というか時代の変わり目を感じます。
今日はこの辺で。
タグ: music, Youtube