iPhoneのダメなところその1.日本語変換がバカ
上の画像はあいふぉんで変換してiPhoneを出したいところですが、入力ではいろいろとだめなところが多いです。
口語的な文字入力は点でダメで、急いで入力してると誤入力のまま投稿してしまい恥ずかしくなる場面に多々遭遇します。
日本市場に力を入れているなら改善してほしい点です。
iPhoneのダメなところその2.相変わらず選択範囲が使いづらい
上記に続き、iPhoneというかIOSですが、選択範囲の使いずらさはずっとバージョンアップされませんよね。
意図しないところまで選択されてしまい、使えません。
アンドロイドのようにカーソル移動もないので大変。
iTunesの文字見切れいつまでたっても修正されない
IOSでもiphoneでもないですが、前々からずっと思っていたこと。
たびたびUPデートもうざいiTunesですが、日本語の左側が見切れてしまう点は何年も修正されません。
気にならないのでしょうね。
windows10のダメなところその1.勝手に再起動
さらにwin10も。
勝手に再起動は、言わずもがな、様々なところで嫌がられている点じゃないでしょうか。
家庭用ならまだしも、仕事場で朝立ち上げたら更新中で業務停止はよくあるんじゃないでしょうか。
手動更新にしても、会社だといちいち許可を取らないとめんどくさいです。
さらに、イラっとするポイントは自動更新を停止など、設定を変更してもバージョンアップすると初期化されてしまうという点。意図しないときにEDGEが立ち上がってデフォルトに設定しますか?とか聞かれると殺意が沸きます。
windows10のダメなところその2.マイコンピュータがない
初心者御用達と思われる方もいらっしゃると思いますが、地味にマイコンピュータあってほしいです。
win+Xボタンでいろいろ設定系がでてくるのですが、マイコンピュータがなかったり。
結局、適当にフォルダを開き左サイドにあれば行けるというなかなか覚えられない場面に。そして他人のパソコンだとさらに混乱するという。
windows10のダメなところその3.設定の保存ボタンがない
最近のUIは保存ボタンがないですよね。
保存ボタンって保存したよっていう動作が良いと思うんですが、UI/UX的にいらないんでしょうか?
変更されたのかがわからない。
windows10のダメなところその4.「映画&テレビ」が使いずらい
ウィンドウズメディアプレイヤーでしたが、win10でデフォルトで動画ファイルを開くと「映画&テレビ」というアプリになりましたよね。
これがまた使いづらいくせにまったく改良されない。
余計なクリエイターズアップデートなどはするくせに。
マウスに反応して閉じるボタンやウィンドウを大きくするバーが出現するのですが、出ないときがある&反応が鈍くイライラ。
映画&テレビの代替としてメディアプレイヤーを使えることは使えるみたいですが、情報の送信などを聞かれる。
他にフリーも良いのがない・・・
しょうがなくデフォルトにしてあります。
ほかにも
・OneDriveを使わせようと必死
・(話題は飛びますが)エクセルで色着いたセルの下やうえに行を挿入するといらないのに色がついてくる
・エクセルの勝手なアンカーリンク
・エクセルで勝手に頭文字大文字
・エクセルで13ケタくらいの数字を入力すると指数表示
・エクセルで頭に0入力すると勝手に省略わざわざ’をつけないと表示できない
・エクセル シート名前に スラッシュ入力できない かつ戻れない
・エクセルでプリントすると高確率で失敗する
・最近改善されるそうですがコピペすると字体やカラーまでついてくるやつ
「使わせてやってるんだから文句言うな」
最近のソフトウェアはまったくこんな感じです。
頼んでもいないアップデートで、UI改悪に、adobeなんぞ値上げ。
IOSやadobeはともかくwin10は将来的にはLinuxに乗り換えていきたいところです。
日本はすっかりIT後進国とか言われていますが、最近のグーグルとか海外も大概や。
タグ: ios, iphone, win10, ソフトウェア